-
GOURMET
元祖鴨せいろを食す
どうやら銀座に鴨せいろの「元祖」と言われるお蕎麦屋さんがあるらしいと聞いて行ってきました!そんなお蕎麦屋さんは「銀座長寿庵」昭和10年から続いている老舗のお店です。夜の営業に行ったのですが、かなり混んでいてラストひと席でした!運がよかった!夜はどちらかというと居酒屋として使用している方が多かったです。そんなこちらのお店のおすすめはもちろん鴨せいろ(1,200円)席に着いて早速注文!届くのを待ちます。長寿庵さんの蕎麦は北海道の自家農地で栽培した国産の玄そばを石臼で引いています。蕎麦の若葉から精製したハイルチンを混ぜた蕎麦は栄養満点◎食べて美味しく、体にうれしい健康的な蕎麦です! お蕎麦は細くコシがあり、つるりとあっという間になくなってしまいました。お蕎麦ってどうしてこんなにも早く食べ終わるのでしょう。。。鴨のつけ汁は熱々で具材たっぷり!ほんのり柚子が香っていました。つけ汁の脂がとても澄んでいる✨鴨は国産100%の合鴨のロース肉を使用。実は、鴨は美容にとても良い食材食べたら綺麗になりますね!!!!!本日も幸せご飯を堪能できました。天ぷらを食べ損ねたので次回は絶対に食べようと思います! 銀座長寿庵住所:東京都中央区銀座1-21-15電話:050-5594-4114営業時間:【ランチ】11:00~15:00 【ディナー】17:30~21:30定休日:日曜祝日
neo
2023/03/09
16
-
FASHION
注目のキューバ若手アーティストが銀座シャネルで個展開催中
WHERE OCEANS MEET 「マベル ポブレット展」 シャネル・ネクサス・ホールは新進気鋭のキューバ人アーティストマベル ポブレットの個展を開催しています。マベル ポブレットは、ミクストメディア、キネティックアートといったさまざまな手法で制作活動を行っています。ポブレットは、フィデル カストロ政権下のキューバで育っています。若い世代が感じたことや、世界とのつながりといったテーマを自身が感じたまま、良し悪しを判断する事なく観察し、語り、問いかけます。テーマは「水」と「海」キューバは日本同様に海に囲まれています。海と私たちの関係を表現しています。隔てると同時に、結びつけより親密にしてくれる要素として表現されています。一枚の写真を分割し、立体的に再構成することで表現に対する鑑賞者の解釈が無限に広がります。造形的にも非常に美しく個人的に好みです。 例えば、現代のキューバ社会において移民はごく身近にある現象であり、マベル ポブレットの作品でも重要な位置を占めています。時には救い、また時には災いをもたらす海の本質的な役割について、彼女は良し悪しを判断することなく、観察し、語り、問いかけるのです。会場ではさまざまなインスタレーションを体験することができます。是非、キューバの空気を感じていただきたいと思います。*本展覧会はKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2023に巡回予定です。【CHANEL NEXUS HALL】詳細はこちら会期:2023年3月1日〜4月2日会場:シャネル・ネクサス・ホール住所:東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4階開館時間:11:00〜19:00 ※入場は18:30まで 休館日:会期中無休 料金:無料(混雑時には入場制限あり)
CHAOLATE
2023/03/09
17
-
BEAUTY
劇的ビフォーアフター~人は見た目が100パーセンなのでしょうか~
こんにちは🌟 憧れる「銀座の大人OL」とは・・・勝手なイメージですが、雰囲気→カッコよさの中に温かみのある容姿→頭からつま先まで、丁寧にケアをされていて派手ではないがどこかオーラがある他イメージ→いつも落ち着いていて、言葉遣いも丁寧で穏やか、おおらかそんなイメージです… (考え中・・・😔) 自分がかけ離れている… 改めて実感できたので、今日は「身だしなみ」パート2~ヘアセット~です。まずはドン・キホーテよりも安いドラックストアで購入した800円の上下黒スウェットで、寝ぐせ激しめ、顔長めの朝の目覚め写真から・・・果たしてどこに誰の何の需要があるのでしょうか…?自分で自分に引きまくりです。自分で写真を撮りながら、心から自分のことを引きました…これこそまさに、最近流行りの共感性羞恥心でしょうか…(白目) 気を取り直して・・・ 次に、洗練された女性がよくやっている髪型に動画を見ながらチャレンジ!!そして出来上がった髪型がこちら…数年前に「人は見た目が100%セント」というドラマがありましたが、意外とその通りなのかもしれません…改めて場所や雰囲気にあったTPOの服装を理解することの大切さを学びました… 次回も頭からつま先までのどこかにチャレンジしてみます・・・ 最後まで見ていただきありがとうございます🌟
さつまあげ
2023/03/07
17
-
TRAVEL
"松田 優 写真展" その夜の踊り子
キヤノンギャラリー銀座にて開催中「松田 優 写真展:その夜の踊り子」 ランチのお店を探していると、CANON GALLERYの文字が目に入った。外から覗いてみると新たな写真展が開催中のようだ。今日のランチは蕎麦でさっと済ませてさっそく観に行きました。開催中の写真展は夜の踊り子にスポットをあて、ひっそりと消えゆく文化の裏側に広がる人生模様をテーマにしたもの。作者:松田優は東京出身で共同通信社のフォトグラファー。取材者と取材先の関係を通して、人対人の関係性を大事にし、また会いたいな、また関わりたいなって思われる人でありたい。松田優は取材時のテーマにしているという。彼女がいま注目しているのが"夜の踊り子"撮影の舞台は広島の閉館する劇場。全盛期には300軒ほどあった劇場は時代の変化に伴い客足は減少し、いまでは20軒を切っている。彼女は初めてその場に足を踏み入れたとき、踊り子の生き様を見ているように感じたという。客と踊り子それぞれの人生が交錯するこの場所。下記は展示会場のパネルより抜粋「私が初めて足を踏み入れたとき、そこにあったのは 想像していた艶めかしさだけではなかった。 どこか寂しさを感じる空間で、 身一つで踊る彼女たちの姿は それぞれの生き様を表しているようだった。」会場の写真から、その空気感が伝わってくる。ひっそりと消えゆく文化の裏側に広がる人生模様を、ぜひ会場で感じてほしい。 会期:2023年2月21日~3月4日会場:キャノンギャラリー銀座住所:東京都中央区銀座3丁目9−7開館時間:10:30~18:30 料金:無料
CHAOLATE
2023/03/03
22
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
銀座志向編集部【広告】
2023/03/28
-
GOURMET
【恵比寿の名店】うんまっ!より、心ピシャっとした話。【予約困難】
恵比寿にある「賛否両論」に行ってきました。メディアにも多く出られている笠原 将弘さんの日本料理のお店です。レシピ本も何冊も出されているので、ファンがとても多く。1ヶ月先では予約が取れなかったので2ヶ月先で何とか予約を取り、今回やっとお店へ!出てくる料理出てくる料理、美味すぎるっ、、、。見た目も美しく、季節を感じられるお料理ばかりで大満足でした!鼻息荒く食べ尽くしたところで、お手洗いへ。お手洗い内の壁に大量の「賛否両論 血の掟」が。毎年、笠原さんが思ったこと・感じたことを書かれているようで。「終電を気にするな!始発がある!」のようなクスッと笑える掟もある中、番外編に目が留まりました。ほとんどの内容が刺さりすぎて、日本酒のほろ酔い気分が一気に冷めお手洗いを出た頃は、次の予約よりも仕事への意欲が増していました。次回は、デザイナーとして数段スキルアップしてから予約したいと思います!
ルーク
2023/03/02
18
-
GOURMET
銀座で発見!焼き芋カー!
「♪いしや〜きいも〜」そんな声が聞こえてふと外を見たら石焼き芋やさんの車が通過。銀座なのに!?と思いつつ、実はさつまいも大好きなのでダッシュで買いに行ってきました〜!!焼き芋の種類はシルクスイートで100gで150円、小サイズだと300円ぐらいで買えるそう。私は400円で中サイズを買いました。結構大きい👀 割ってみるとこんな感じのホクホク系さつまいもです。味もとっても甘くて最高でした!温かい時はホクホクで冷やすと少ししっとりして2度楽しめる幸せ。月曜日と火曜日に石焼き芋屋さんは現れるらしいのでまた会えることを期待しています。
neo
2023/03/02
18
-
ITEMS
【趣味】多肉植物で癒されよう!忙しいビジネスパーソンにおすすめの癒しアイテム
ビジネスパーソンの皆さん、仕事に追われる日々に疲れていませんか?そんな時こそ、多肉植物で癒されてみませんか?多忙な勤め人にオススメの癒しアイテムとして、多肉植物があります。多肉植物は手軽に育てられることで人気がすごい趣味ですが、その育て方には癒し効果がたっぷり詰まっているんです! 多肉植物の育て方は簡単!日光と水があればOKぷにっぷにな食感(触感)で有名な多肉植物は、土が乾いたら水をあげるだけでOK!砂漠地帯などの乾燥地域に生息する植物で、水分をため込む能力が非常に高いため、水やりの頻度が少なくて済みます。初心者にも育て方が簡単で手軽に始めることができる多肉植物は、まず鉢に土を入れてその上に多肉植物を植え付けます。そして、十分な日光をあて、適度な水やりをするだけでOKです。水やりについては、多肉植物は乾燥に強く過剰な水分は逆に腐ってしまうことがあるため、注意が必要です。水は鉢底から流れ出るまで与え、その後は土が乾いたら再度水をあげるようにしましょう。育て方によって形や色が変わるため、育てるのが楽しくなります。育てる種類も多く、さまざまな形や色の多肉植物を集めるのも楽しみのひとつです。 部屋にもオフィスにもピッタリ!手軽に癒しを得られる少ない手間で育てることができるうえに、小さな鉢でも育てられるので部屋のスペースにもあまり影響を与えません。オフィスでも自宅でも簡単に楽しめます。そして、多肉植物はきれいな緑色や可愛らしい状態を常に保っているので心を落ち着かせる効果があります。忙しい社会人には、育て方が簡単な多肉植物はピッタリです。空いた時間に手軽に水をあげたり、鉢をアレンジしたりすることで心の癒しにもなります。手軽に癒しアイテムとして取り入れるためには、以下のような方法があります。・1つの多肉植物を机の上に置く・多肉植物を小さな鉢に植えて、デスクの隅に置く・オフィスの窓辺に多肉植物を並べるこれらの方法で多肉植物を取り入れることで、デスク周りが一気に明るくなり、気持ちもリフレッシュです!植物が一回り成長していく姿を観察することで、ストレスを解消することもできます。 多肉植物でリフレッシュして健康的なライフスタイルを手に入れようまた、多肉植物は室内に置くことで自然の気配を感じられるため、ストレスを軽減しリフレッシュ効果も期待できます。さらに、小さな鉢に移して机に置いたり、天井から吊るしたりすることでお部屋のアクセントにもなります。自然との触れ合いを楽しめる・・・そんな気持ちを知ってしまいましたね?ホームセンターがあなたを呼んでいます!癒しの空間を手軽に手に入れてみてはいかがでしょうか?
あおもり
2023/03/02
14
-
TRAVEL
静岡の世界遺産を丸ごとワンフレームに
こんにちは。 少しずつ暖かくなり、外に出たくなる季節になってきましたね。週末は少しだけ遠出をしてみよう!なんて方も多いのではないでしょうか。そこで・・・東京から新幹線で1時間。当社支店もある静岡でのおすすめスポットを紹介します。ドラマの撮影などにも多く利用されている、日本平ホテルです。静岡といえばやっぱり富士山!エントランスに入った瞬間に富士山がお出迎えしてくれます。出典:日本平ホテル 世界遺産の富士山と三保の松原、駿河湾を眺めながらのお食事やホテルの外にある庭園で過ごす時間は、特別な時になること間違いなしです。出典:日本平ホテル 結婚式も多く開催されているので、さまざまな世代が楽しめる空間になっており小さなお子さんはこの広大な芝生を元気に走り回っている姿が多くみられます。どんな方と行っても、みんながきっと楽しめるはず!夜は季節問わず、花火が打ち上がる日もあるそうなので、運が良ければ夜も絶景を眺めることできるかもしれません・・・! 次の遠出は、静岡にしてみてはいかがでしょうか? ホテル情報はこちら日本平ホテル〒424-0875 静岡県静岡市清水区馬走1500-2TEL:054-335-1131https://www.ndhl.jp/出典:日本平ホテル
牡蠣大好きさん
2023/03/02
14
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
銀座志向編集部【広告】
2023/03/28
-
BEAUTY
「素敵なOLさんは手元から綺麗に」を意識してチャレンジしました‼
こんにちは🍇今回は素敵なOLさんのイメージにある、手元、に力を入れてみました!!高いものかって続かなかった時の後悔をしたくないので、全てダイソーの商品で揃えて、チャレンジしてみました✨tiktokのセルフネイルのアカウントを色々見て、数週間に渡り、チャレンジです🚩案の定失敗しましたが…これから自分磨きを頑張るためにも…いっきにどどんとお見せします!!白目 一つ目!!よくきれい系の女性がやっている、白で縁取った「白フレンチネイル」です。白フレンチのつもりが、ただのいつもの爪になりました笑二つ目!!かわいい系の受付嬢がやってそうなネイル 「ピンク×ゴールドフレンチ」 3つ目!!きゅるるん系女子がやってそうなネイル「ピンクグラデーション」 お気づきでしょうか…?(ホラー風)そうです。慣れてる風のおまささんになりたくて、🍇持ってみました笑技術はまだまだですが、ごまかし方綺麗に見える方法は習得で来たようです…(笑) これからも少しずつ素敵な女性にンれるように頑張ります! 最後までみていただいてありがとうございました。
さつまあげ
2023/02/27
13
-
ITEMS
松屋銀座で開催〜銀座名匠市〜
松屋銀座では全国から約100産地が一堂に集う伝統的工芸品の祭典”銀座名匠市”が開催中!日本各地の手仕事の素晴らしさに触れていただける6日間です。今回のイベントポスターは佐藤卓さん率いる株式会社TSDOがご担当されています。全国から集まった魅力的な工芸品の資料を見て「とにかくもういっぱい並べて楽しいポスターにしたい」「太くて味がある力強いロゴを作ってみようよ」と制作の裏話がいろいろとご紹介されています。それでは魅力的な伝統的工芸品をいくつかご紹介します。こちらは富山県から高岡漆器のお皿です。「青貝塗」は、貝がらの光沢がある部分を薄く削った「青貝」という材料を使い、唐風の意匠に花鳥・山水・人物などを表現。立体感と独特な艶が特徴です。PRICE:132,000円続いては静岡県の駿河塗下駄です。色あざやかでユニークなデザインが多く、金や銀の粉で表面に模様をつける「蒔絵」技法やとんぼの羽のような模様ができる「蜻蛉塗」、卵の殻を貼り付ける「卵殻張り」といった「変わり塗り」と呼ばれる技術が使われているのが特徴です。PRICE:100,000円左のブルドックは京七宝のブローチです。金属の上にガラス質の釉薬をのせ約750度の温度で焼付、リボン状の銀線で模様を描き、釉薬を焼き付け制作します。PRICE:25,300円お次は鹿児島薩摩焼の抹茶茶碗です。釉薬の割れが力強く表現されている。PRICE:385,000円鹿児島の甲冑PRICE:685,000円会場では他にもさまざまな伝統的工芸品と対面できます。是非生で日本の技術を体感していただきたいと思います。【会期】2023年2月23日(祝・木)〜2月28日(火)各日 午前10時―午後8時【会場】東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座8階イベントスクエア【入場料】無料公式サイトはこちら
CHAOLATE
2023/02/24
16